時果つるところ (エドモンド・ハミルトン:ハヤカワ書房 世界SF全集11)
以前の「滅びの星」の記事で「ハミルトンの翻訳済み作品は大部分読んでいる」と豪語していましたが、こちらの紹介を見て「そういえばこの作品もこれまで読んでいなかった、とすると大部分読んでいたというのも誇張だったな」と反省しました。ただこの作品は抄訳のジュブナイル版があるらしいので、子供時代にそちらを読んでいるかもしれません。
この作品が雑誌発表されたのは1950年で、以前に紹介した「虚空の遺産」と共にハミルトンの後期の代表作とされています。第二次大戦以前に書かれたキャプテンフューチャーなどの痛快スペースオペラものからハミルトンが意図的に作風を変えて、ペシミズム漂う「虚空の遺産」や「スターウルフもの」が書かれる過渡期の作品とでも形容すべき作品で、人類の宇宙への進出自体にはまだ肯定的であるものの、無自覚な白人(あるいは米国)の優越性を思わせるような「人類には宇宙の他の種族を導く義務がある」というテーゼに疑問を投げかける内容になっています。実際、この作品でミドルタウンが時間転移した数百万年後の世界で銀河に広がった人類は強力な官僚国家を作り、過去から来たミドルタウンの住民だけではなく非人類種族を計画に従って原住惑星から移住させる政策を行っています。これは合衆国政府がアメリカ先住民に対して行った、さらにはカナダやオーストラリアでも同様に行われていた一連の政策、先住民に対する公共の福祉を掲げながら実際には彼らの文化を消し去って白人文化に同化させる政策を連想させるものです。主人公ケニストンや科学者アルノルまたゴル・ホルたち異星人種族の行動の成功は、作品中だけではなく現実世界のそのような政策に道義的な疑問を投げかけているように感じられ、単なる痛快スペースオペラものとはかなり異なる味わいがあります。
一方で時代的に仕方ないとは言え、科学的にはかなり無理のある設定も数多く見られるのは事実です。数百万年後という時間はある意味中途半端で、太陽が寿命を迎えたり地球の地熱が失われたりするには短すぎる一方でそれだけの未来では太陽近傍の恒星はバラバラになってしまい、現在は太陽近傍の恒星であるベガやカペラなどもはるか彼方に離れてしまうはずです。また、地球の核を構成する鉄やその近くの原子番号の元素は原子核が最も安定であり、核反応でエネルギーを取り出すことができないとされています。まあよほどのハードSFでなければこの辺を突っ込むのは野暮としか言えないのでしょう。
この作品が雑誌発表されたのは1950年で、以前に紹介した「虚空の遺産」と共にハミルトンの後期の代表作とされています。第二次大戦以前に書かれたキャプテンフューチャーなどの痛快スペースオペラものからハミルトンが意図的に作風を変えて、ペシミズム漂う「虚空の遺産」や「スターウルフもの」が書かれる過渡期の作品とでも形容すべき作品で、人類の宇宙への進出自体にはまだ肯定的であるものの、無自覚な白人(あるいは米国)の優越性を思わせるような「人類には宇宙の他の種族を導く義務がある」というテーゼに疑問を投げかける内容になっています。実際、この作品でミドルタウンが時間転移した数百万年後の世界で銀河に広がった人類は強力な官僚国家を作り、過去から来たミドルタウンの住民だけではなく非人類種族を計画に従って原住惑星から移住させる政策を行っています。これは合衆国政府がアメリカ先住民に対して行った、さらにはカナダやオーストラリアでも同様に行われていた一連の政策、先住民に対する公共の福祉を掲げながら実際には彼らの文化を消し去って白人文化に同化させる政策を連想させるものです。主人公ケニストンや科学者アルノルまたゴル・ホルたち異星人種族の行動の成功は、作品中だけではなく現実世界のそのような政策に道義的な疑問を投げかけているように感じられ、単なる痛快スペースオペラものとはかなり異なる味わいがあります。
一方で時代的に仕方ないとは言え、科学的にはかなり無理のある設定も数多く見られるのは事実です。数百万年後という時間はある意味中途半端で、太陽が寿命を迎えたり地球の地熱が失われたりするには短すぎる一方でそれだけの未来では太陽近傍の恒星はバラバラになってしまい、現在は太陽近傍の恒星であるベガやカペラなどもはるか彼方に離れてしまうはずです。また、地球の核を構成する鉄やその近くの原子番号の元素は原子核が最も安定であり、核反応でエネルギーを取り出すことができないとされています。まあよほどのハードSFでなければこの辺を突っ込むのは野暮としか言えないのでしょう。
スポンサーサイト