狂った致死率 (トマス・L・ダン著:ハヤカワ文庫NV)
かなり以前に読んだ本で、数年前の時点では「感染症の世界的大流行(パンデミック)によるパニック」というテーマが(その当時の)今日的だったのですが、米トランプ政権が発足して二週間という現時点ではむしろ、「妄想に取りつかれた超大国の大統領による核戦争の危機」という方がより今日的です。この作品はどう見てもSFに分類されるべき内容なのに、どういう訳かハヤカワ文庫ではSFではなく一般小説(NV)に分類されています。正直なところ、SFの定義自体がきわめて曖昧であるという点を考慮しても、ハヤカワ文庫のSF, FT, NV等の分類基準には首をかしげる点が多いです。
本来伝染病ではないはずの癌の発生率が西側世界で異常に上昇し、統計操作までしてその事実を隠そうとする米厚生当局vs民間科学者との攻防という序盤の展開が、すでにトランプ政権の「もう一つの事実」を思わせますが、西側諸国での癌の大流行が明らかになってからが本物の政治的危機となります。元々はテレビの売れっ子だったタレント教授であり、その任に堪える能力がなかったのにメディアによってその地位に押し上げられた米国大統領は、この未曾有の危機に愛娘の癌発病という個人的試練も重なり、段々と妄想に囚われていきます。その結果、米国での癌の大流行がソ連による生物兵器攻撃によると断定して核による報復への道を突き進んでいくという展開は、もしかするとトランプ政権下の米国の近未来を描いているようにも思えてきて、所詮SF小説で現実とは違うとばかりは言っていられなくなります。少なくとも、就任後わずか二週間程度で国内外をここまで大混乱に陥れたトランプ大統領が、あと四年間その職を続けてまったく想定できないような事態に直面したとき何が起こりうるのか、という問への一つの答えがこの小説に描かれているように思えてなりません。
本来伝染病ではないはずの癌の発生率が西側世界で異常に上昇し、統計操作までしてその事実を隠そうとする米厚生当局vs民間科学者との攻防という序盤の展開が、すでにトランプ政権の「もう一つの事実」を思わせますが、西側諸国での癌の大流行が明らかになってからが本物の政治的危機となります。元々はテレビの売れっ子だったタレント教授であり、その任に堪える能力がなかったのにメディアによってその地位に押し上げられた米国大統領は、この未曾有の危機に愛娘の癌発病という個人的試練も重なり、段々と妄想に囚われていきます。その結果、米国での癌の大流行がソ連による生物兵器攻撃によると断定して核による報復への道を突き進んでいくという展開は、もしかするとトランプ政権下の米国の近未来を描いているようにも思えてきて、所詮SF小説で現実とは違うとばかりは言っていられなくなります。少なくとも、就任後わずか二週間程度で国内外をここまで大混乱に陥れたトランプ大統領が、あと四年間その職を続けてまったく想定できないような事態に直面したとき何が起こりうるのか、という問への一つの答えがこの小説に描かれているように思えてなりません。
スポンサーサイト